こんにちは、すももです(^ ^)
この記事では、ヴィーガンになるメリットを、
- 動物
- 環境
- 人々
- 健康
の4つのポイントから見てみます。
「なんでヴィーガンになる人が増えてるんだろう?」
「ヴィーガンになると、なんかいいことあるの?」
と疑問を抱いていたら、ぜひこの記事を読んでみてください!
動物へのメリット
まずは、動物へのメリットを見ていきましょう。
そもそも、ヴィーガンは「動物のかかわっているものを避ける」ことを何よりも優先しています。
こんにちは、すももです(^ ^) この記事ではヴィーガンの定義や、基本の知識について書きます。 「“ヴィーガン”っていう言葉はよく聞くんだけど、いまいち意味がわからない」 「ヴィーガンについて、少しだけ詳しく知りたい」 […]
これはつまり、ヴィーガンの人々には「動物を救いたい」という気持ちが現れているわけです。
実は、毎年、600億匹の陸上の動物や1兆を超える海の生きものたちが、人間の食べものになるために命を落としているといわれています。
想像を絶するほどの数ですね!
そこで、もしも大人1人が1ヶ月のヴィーガン生活をしたとすると、なんと30匹の動物の命が助かるそうです!
「自分1人がヴィーガンを続けるだけでも動物の命が助かっているんだな」と考えると、嬉しい気持ちになれるということですね。
ここでは、特に食べものになることが多い、
- 牛
- 豚
- ニワトリ
の命について、少しだけ細かく見ていきます。
牛
牛の寿命は18〜22年くらいです。
でも、お肉になるための牛は1歳半〜3歳くらいで殺されてしまいます。
そして、牛乳を作るためのメス牛は、4歳くらいでミルクが出せなくなると、お肉にされるために殺されてしまうそうです。
豚
豚の寿命は10〜15年くらいです。
でも、お肉になるための豚は、だいたい4〜6ヶ月くらいで殺されてしまいます。
ニワトリ
ニワトリの寿命は10年くらいです。
でも、お肉になるためのニワトリは、5〜7週間くらいで殺されてしまいます。
そして、卵を作るためのメスのニワトリも、1年半ほどしか生きることができません。オスの場合は、生まれてすぐに殺されてしまいます。
ここで紹介した以外にも、いろいろな種類の動物が同じような目にあっています。
そして、生きている間も、狭い檻の中に閉じ込められたり、無理やりエサを与えられたりして、動物たちにはかなりのストレスがかかっています。
悲しい話になってしまいましたが、ヴィーガンの生活をすることで、苦しい目にあっている動物を少しでも減らせるメリットがあるのです。
環境へのメリット
ヴィーガン生活をすることは、動物だけじゃなくて、私たちの暮らす地球にとっても大きなメリットがあります!
地球の環境はどんどん悪い方向にむかっていると言われています。
温暖化とか気候変動の問題は、よくニュース、新聞でも目にしますよね。
温暖化の大きい原因の1つは、「温室効果ガス」です。
そして実は、食用のお肉を作ったり、乳製品を作ったりするのには、かなりの量の温室効果ガスが排出されています。
その割合は、地球に排出されている全体の温室効果ガスの量の、約13〜18%ほどを占めていると言われています。
ヴィーガンになれば、お肉も乳製品も必要ありません。
つまり、ヴィーガンの人のために温室効果ガスを出す必要がないということです。
ヴィーガンの生活を始めると、なんと1人あたりの生涯の温室効果ガスの排出量を73%も減らすことができるそうなんです!
それに、お肉になるための家畜を育てるには、大量のエサが必要です。
そのエサをたくさん栽培するために、かなりの大きさの土地が使われています。
そのせいで、森林破壊がおきたり、住むところがなくなってたくさんの動物が絶滅してしまったりしているようです。
これは地上の問題だけではなく、地球の70%を占めている海でも同じです。
魚がすごい勢いで獲られている海では、生態系が崩れている上に、汚染もひどくなっているそうです。
イギリスのオックスフォード大学は、
「地球環境への負担を減らす最大で唯一の解決法はヴィーガンの食事をすることだ」
という結論をだしています。
ここまで断言されると、ヴィーガンの生活をするだけで、少しでも環境のためになっているんだなって安心することができますね。
人々へのメリット
ヴィーガンになると、なんと「地球に住む人々」にとってもメリットがあります!
人々のためっていったいどういうことなのか、少し細かく見ていきましょう。
地球上では、これからさらにどんどん人口が増えていくと予測されています。
それなのに、現時点ですでに9人に1人が栄養失調に苦しんでいるそうです。
この地球でこれからたくさんの人々が生きていくためには、よりたくさんの土地、水、そして食べものが必要になっていきます。
実は今、お肉や乳製品をつくるための畜産業が、地球の水の消費量の70%を占めていると言われています。
で、環境へのメリットでも見てきたように、この家畜たちのエサのために大量の穀物が使われています。
もしもヴィーガンになる人たちが増えたら、家畜に使われている土地、水、穀物は、飢餓に苦しんでいる人々に回すことができるようになります。
少し規模の大きい話ですが、ヴィーガンになることで間接的に世界中の人々を救うことにつながるメリットがあるのです。
健康へのメリット
栄養バランスのことも考えながら、しっかりとヴィーガンの食生活を送っていれば、体にもとてもいい効果があるといわれています。
ここからは、健康にどんなメリットがあるのか、細かく見ていきましょう。
効果的に体重を減らせる
どんな無理なダイエットをするより、ただヴィーガンの食生活に変えるだけで、効果的にやせることができたっていう事例がたくさん出ています。
たとえば、18週間ヴィーガンの食事をした人たちは、普通の食事をした人たちより、平均で約1.8キロ多くやせることができたという実験結果があります。
カロリー計算をしたり、食事制限をするのって本当にストレスがたまるし辛いですよね。
そういうことを一切しないで、健康的にやせられるのが、ヴィーガンのメリットです。
効果的にたくさんの栄養をとることができる
しっかり栄養バランスを考えてヴィーガンの食事にすれば、これだけのものが豊富に摂取できるようになります。
- 抗酸化物質
- 食物繊維
- マグネシウム
- 葉酸
- カリウム
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンE
これらの栄養素は、一般に「体にいい」と言われているものばかりです。
もちろん、栄養バランスをしっかりとるためには、偏った食材ばっかりじゃなくて、いろんな種類の食材をとるようにすることが大事です。
病気の予防になる
ヴィーガンの食事は、病気の予防につながるとも言われています。
これは、バランスのとれたヴィーガンの食事には、
- 食物繊維
- ビタミン
- ミネラル
- ファイトケミカル
などの成分がたくさん含まれていて、これらが身体の調子を整えるのに一役買ってくれるからです。
また、ヴィーガンは動物性の食事を避けていることも、病気を予防できる理由です。
動物性の脂肪を一切とらないヴィーガンは、代わりにオリーブオイルとかの体にいい油分をたくさんとる傾向にあります。
このことも病気の予防につながっているそうです。
ヴィーガンの食事をバランスよく取り入れることで、自然と健康な体を作れるというのは、素晴らしいメリットですね!
まとめ
この記事では、
- 動物
- 環境
- 人々
- 健康
の、4つの側面からヴィーガンになるメリットを見てきました。
私は最初、ヴィーガンに興味をもちはじめたのは動物のためでしたが、それから環境や人々のため、おまけに健康のためにもメリットがあることを知って、とても嬉しくなりました。
完全にヴィーガンにならなくても、たとえば週に1回だけヴィーガンの食事をすることだけでも、かなりの違いがあるそうです。
あなたももしヴィーガンの食事をしてみたくなったら、こちらでレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♫
それでは、また別の記事で会いましょう(^ ^)
参考:
https://thevegancalculator.com
https://skepticalscience.com/animal-agriculture-meat-global-warming.htm
http://www.fao.org/3/y4773e/y4773e05.htm
https://www.vegansociety.com/resources/environment/food-security
https://www.theguardian.com/environment/2010/jun/02/un-report-meat-free-diet
https://vegnews.com/2018/6/6-tips-for-losing-weight-on-a-vegan-diet