こんにちは、すももです(^ ^)
この記事ではヴィーガンの定義や、基本の知識について書きます。
「“ヴィーガン”っていう言葉はよく聞くんだけど、いまいち意味がわからない」
「ヴィーガンについて、少しだけ詳しく知りたい」
そんなあなたのために、ヴィーガンについての定義、簡単な情報をまとめてみました。
「とりあえずヴィーガンについて知りたい」と思ったら、ぜひ読んでみてください♫
ヴィーガンの定義は?
そもそも、「ヴィーガン」ってどんな人のことをいうのでしょうか?
それを知るために、この「ヴィーガン」という言葉の生みの親でもある、イギリスの慈善団体「ヴィーガン協会」の定義を見ていきましょう。
ヴィーガンとは、
「食べ物、衣服やその他の目的のために、動物を搾取したり虐待をすることを可能なかぎり避ける」
人たちのことです。(ヴィーガン協会の定義から引用)
簡単にいえば、
「毎日食べたり、使ったりするものの中で、できるかぎり動物が少しでもかかわっているものを避ける」
のがヴィーガンです。
動物がかかわっているものって、いったいどんなものかイメージできますか?
まず、いちばん身近な「食べもの」から考えてみたいと思います。
ヴィーガンは何を食べて、何を食べないの?
ヴィーガンが食べないもの
はじめに見た定義では、
「ヴィーガンは動物が少しでもかかわっているものを使わない」
といっていました。
なので、ヴィーガンの人たちは、動物性の食べものを避けることになります。
動物性のものとは、お肉やシーフードとかの「動物そのもの」から、乳製品や卵のような「動物からとられたもの」まで全部のことです。
たとえば、お店でよく売っているショートケーキの材料には何が使われているかわかりますか?
たいていの場合は、生クリームやミルク、卵が使われています。
これはみんな動物性のものです。
ヴィーガンになると、こういうショートケーキは、動物性のものが入っているから食べられないということになります。
そして、さらに細かくみていくと、動物のコラーゲンから作られているゼラチンや、ハチが作るはちみつなどもNGです。
たとえば、コンビニとかで売っているプリンは、ミルク、卵、ゼラチンが使われているから食べられないということになるわけです。
ヴィーガンは何を食べるの?
ここまで見てくると、「じゃあ、ヴィーガンって何を食べて生きてるの??」と聞きたくなってしまいそうです。
ここで、ヴィーガンが食べられるものをリストアップしてみます。
- 野菜、くだもの
- きのこ類
- 海藻
- 穀物(米、小麦粉、そば、コーンなど)
- ナッツ類
- 豆類
簡単にいえば、こんな感じです。
こうやってリストアップすると、パッと見は少なそうに感じるかもしれません。
私も最初は「え、これだけで生きてくのって味気なくない?」と思ってました。
でも、実は、これだけのものが食べられれば、割となんでも作れてしまうのです!
カレーやパスタ・ピザ、丼ものなどからケーキまで、なんでも!
この記事では、ヴィーガンが食べない食品、食べる食品について少しだけ細かく見ていきます。 「ヴィーガンの食事がしてみたいけど、何に気をつければいいんだろう?」 「ヴィーガンはどんなものなら食べれるんだろう?」 と疑問に思うこ[…]
ベジタリアンとの違い
よく、私がヴィーガンの食事をしているというと、
「ヴィーガンってベジタリアンとはどう違うの?」
と聞かれることがあります。
確かに、日本ではヴィーガンもベジタリアンもみんな「菜食主義者」と訳されたりもするし、ちょっとまどろっこしいですよね。
そこで、ベジタリアンとヴィーガンとの違いにも注目してみたいと思います。
「ベジタリアン」は、「動物そのもの」を食べない人のことをいいます。
人によって食べる・食べないの線引きはいろいろ違いますが、
「肉や魚は食べないけど、卵や乳製品は食べる」
という人が多いです。
ベジタリアンの人たちにとって、食べる・食べないの線引きは、「動物の命が直接奪われてしまっているかどうか」ということになります。
そのため、ベジタリアンと比べると、乳製品や卵もだめなヴィーガンのほうが、食べられないものがかなり多いことになります。
なので、まさにこれが「ヴィーガンって大変!」と思われる理由なのです。
こんにちは、すももです(^ ^) この記事では、ベジタリアンのいろいろな種類についてまとめてみました! 種類って何のこと!?って、ちょっとびっくりしたかもしれませんね(笑) はい、そうです。 ベジタリアンと一口に言っ[…]
ヴィーガンは食べものだけじゃない?
ヴィーガンは、食べものだけじゃなくて、動物がかかわるものすべてを避ける人が多いです。
普通に生活を送っているなかでヴィーガンはどんなことに気をつけているのか、少しだけ例をあげてみます。
動物の毛・皮などが材料になっているものを使わない
一番わかりやすいたとえは、よくファッションアイテムになる毛皮やウール、レザーとかです。
それにブラシにも、動物の毛が使われていたりします。
ヴィーガンは動物の毛や皮からできた服、アクセサリー、雑貨、家具などを使わないようにしています。
動物性のものが材料になっている化粧品を使わない
化粧品でも、よく「コラーゲン配合」とか書かれているものを見たことありませんか?
コラーゲンはだいたい豚や魚からとられたものなので、ヴィーガンだとそういう化粧品は使えないことになります。
もっと深く考えていくと、なかには動物実験をおこなって開発された化粧品もあります。
ヴィーガンは、動物実験がおこなわれている化粧品もNGです。
医療や薬は?
動物実験のことを考えると、
「じゃあ動物実験がおこなわれている医療や薬はどうなんだろう?」
という疑問が浮かんできそうです。
ほとんどの薬や医療で動物実験がおこなわれているので、
「ヴィーガンになったら、風邪ひいても、病気になっても薬はのまないのかな?」
なんて疑問もわいてくるかもしれません。
でも、最初に見たヴィーガンの定義では「可能なかぎり」といっているので、そこまで無理をしなくても大丈夫です。
だって、薬を飲まないと体調が悪くなってまともに生活できなくなっちゃうし、病気が悪化しちゃったりしますよね。
最悪の場合、命にかかわることもでてきます。
ヴィーガン協会ですら、
「処方された薬を避けることまではしないように」
と呼びかけているくらいです。
何より大事なのは、健康なからだでヴィーガンの生活をすることなのです。
こんにちは、すももです(^ ^) 実は、「ヴィーガン」は食べもの以外でも気をつけていることがあるって知ってましたか? この記事では、食べもの以外でヴィーガンがなるべく使わないように気をつけているものを、 服 コス[…]
ヴィーガンになる理由
「そもそも、なんでヴィーガンになる人が多いんだろう?」
と、はじめヴィーガンのことを知ったとき、私はひたすら「なぜ?」と思っていました。
その理由にはいろいろあるのですが、特に多い理由をここで一緒に見ていきましょう。
動物のため
まず、定義を見てもよくわかるように、ヴィーガンは動物がかかわっているものを使わないことを何よりも優先させます。
ヴィーガンには、動物のことを大事にしたい人が多いのです。
食べもののため、美容のため、エンターテイメントのため……人間が楽しい思いをするためだけに、実はたくさんの動物が犠牲になって、痛みを感じているのです。
「動物も人間と似た感覚や知能をもった生きものだから、動物にも自由に寿命を生きる権利がある」
と考えた結果、ヴィーガンになる人がたくさんいます。
実は私自身も、ヴィーガンについて興味をもった最大のきっかけが、「動物が大好きだから」ということでした。
環境のため
実は、「環境のため」にヴィーガンになる人もたくさんいます。
ヴィーガンと環境に関係があるっていうのは、少し意外に感じるかもしれません。
人間は、牛、豚、ニワトリなど、たくさんの動物を食べます。
その動物を育てるためだけにたくさんの木が切られたり、えさを与えるために大量の水や穀物が使われたりしているのです。
こういうことが原因で、地球の環境が悪化することにつながります。
世界中の人たちのため
ヴィーガンになる理由を考えていくと、さらに大きな問題へつながっていきます。
なんと、ヴィーガンは
「世界中で飢餓に苦しんでいる人たちを救うこと」
につながります。
肉を食べる人が減ると、今まで家畜を育てるために使っていた穀物を、そのまま人間の食べものにまわすことができるからです。
このため、ヴィーガンの中には、
「なるべく世界中の人たちに優しい暮らし方にしていきたい」
と考える人たちもいるのです。
健康のため
そして、健康のためにヴィーガンになる人たちもいます。
ヴィーガンの食事をすることで、たくさんの健康メリットがあることが、世界中の研究でわかっています。
栄養バランスの整ったヴィーガンの食事を取りいれると、糖尿病やがんなどの予防にもなるのだとか。
それに、ヴィーガンの食事に変えたことで、
- 体力がついた
- 若返った
- 疲れにくくなった
と感じる人も多いみたいです。
こんにちは、すももです(^ ^) この記事では、ヴィーガンになるメリットを、 動物 環境 人々 健康 の4つのポイントから見てみます。 「なんでヴィーガンになる人が増えてるんだろう?」 「[…]
まとめ
ここでは、ヴィーガンってどんな人たちのことなのか、定義や基本の情報を簡単にまとめてみました。
こうやって見てみると、
「なんかヴィーガンになるのって難しそうだな」
って思うかもしれません。
でも実際のところ、
「ヴィーガンだからどうしても守らなきゃだめ!」
という規則があるわけじゃありません。
なので、「できるかぎり、動物がからんでいるものを使わない」というのをベースにして、何を食べるか・食べないか、何を使うか・使わないのかは、自分で決めてもいいんじゃないかと私は思います。
少しの工夫をすればヴィーガンライフは簡単に楽しむことができます!
このブログでは、難しく考えすぎず、簡単に作れるヴィーガンのレシピや気軽に買えるヴィーガングッズ、そしてヴィーガンの楽しい情報などを紹介しています!
この記事を読んで「ヴィーガンに少し興味がわいた」「少しだけトライしてみたい」と感じたら、ぜひほかの記事も読んでみてくださいね(^ ^)